枕にもダニはいる!効果的な対策方法とおすすめの予防アイテムをご紹介
枕にもダニ対策が必要!
枕はダニが繁殖しやすい場所のひとつですが、周りの寝具と比較するとあまりダニの数は多くありません。例えば、マットレスや毛布は1㎡あたり数十~数千匹程度のダニがいますが、枕は数十匹程度です。
しかし、当たり前ですが寝具周りにダニが増えると、枕自体もいつダニが大量発生してもおかしくありません。
また、枕は身体の中でも特にデリケートな顔に直接触れるため、ダニの数が多くなることで健康被害が出てしまうケースもあります。清潔に使いたい枕だからこそ、ダニ対策が必要なのです。

枕にダニが発生する原因
枕にダニが発生する原因は、ダニが繁殖しやすい環境条件を満たしやすいからです。では、ダニはどんな環境を好むのか、枕にダニが発生する原因について解説します。
-
枕はダニが発生しやすい環境になっている
実は人間は真冬でも、寝ている間にコップ1杯分もの汗をかくと言われています。つまり、朝に枕が湿っているのは、寝汗をかいていることが原因です。
枕は寝汗を吸収することで内部の湿度が上昇し、ダニが好む
60%以上の湿度
に到達します。
さらに、人間の体温で温められた枕は、ダニが好む20~30℃くらいの温度になってしまい、ダニにとって快適な環境が発生しやすいのです。
-
枕にはダニの餌も豊富
枕に発生しやすいダニは、主にヒョウヒダニ(チリダニ)
と呼ばれる種類で、人のフケや垢、皮脂などを餌にします。ほかにも、食べかすやハウスダストもヒョウヒダニの餌になります。
枕はフケ、垢、皮脂が非常に付着しやすい場所のため、ヒョウヒダニにとっては常に餌が用意されている天国のような場所です。
そして、ヒョウヒダニが増えると、次はヒョウヒダニを餌とするツメダニの数も増えてきます。
ダニ対策を行わず放置していたら、気が付けば枕がダニだらけになっていた…ということもありえます。
枕のダニによる健康被害
枕は肌が直接触れる寝具なので、ダニを放置するとさまざまな健康被害が出てしまうことがあります。
場合によってはダニによる健康被害の影響で安眠が妨げられ、寝不足になってしまうこともあるでしょう。枕にダニが繁殖するとどのような健康被害があるのか、よくある2つの症状についてご紹介します。
-
よくある健康被害
- 頭皮や顔の肌荒れ・かゆみ
- 喘息やアトピーなどのアレルギー症状
頭皮や顔の肌荒れ・かゆみ
ダニの死骸や糞はアレルギー物質の一種で、肌に直接触れることで炎症を起こしてしまうことがあります。
枕は肌荒れしやすい顔や頭皮に直接触れるため、かゆみや炎症が強く現れやすいです。特に頭皮の炎症は、ニキビのような大きさで痛みを伴うこともあります。
また、ツメダニが発生すると皮膚を刺されてしまい、強いかゆみや炎症によって肌荒れしてしまうこともあります。かゆみを解消するために肌をかいてしまうと、バリア機能が低下して、さらに炎症がひどくなる恐れがあるので注意が必要です。喘息やアトピーなどのアレルギー症状
枕は口から近い位置にあるため、死骸や糞などのアレルゲンを吸い込みやすいです。アレルゲンを吸い込んでしまうと、気管支喘息やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状が出てしまう可能性があります。
ほかにもくしゃみや鼻詰まり、鼻水、目のかゆみなど、さまざまなアレルギー症状が出ることも。
アレルギーの原因は生きたダニではなく、ダニアレルゲンである死骸や糞です。つまりダニ対策は、ダニそのものを駆除するだけでなく、しっかりアレルゲンも除去することが大切ということです。
簡単3ステップ!洗える枕のダニ対策
ダニ対策で大切なのは「退治」「除去」「予防」の3つのプロセスで行うことです。このプロセスをしっかり守ってダニ対策を行えば、健康被害のリスクを下げることができます。
ダニは
乾燥と熱に弱い
ので、まずは熱を与えて乾燥させることを心がけて、退治しましょう。その後、除去と予防のプロセスを行います。
しかし、枕にはさまざまな素材があり、素材によってはできる対策とできない対策があります。まずは、洗える枕でできるおすすめのダニ対策についてご紹介します。

-
ダニを熱で死滅させる
50℃以上の熱を30分程度当てるか、60℃以上の熱を当てるとダニを退治することができます。60℃以上の熱を与えれば、ダニは一瞬で死滅しますので、洗える素材の枕であれば下記の方法がおすめです。
おすすめのは、
60℃以上のお湯で漬け置き洗い
をすることです。しかしここで注意しなければならないのが、枕の素材がどのくらいの温度まで耐えられるかどうかです。お湯で洗う前に必ず選択表示を確認をしましょう。
具体的な枕の洗い方としては、枕が入る容器またはビニール袋に洗える枕を入れ、60℃以上のお湯を入れて10分以上漬け置きしてください。その後はいつも通りに洗濯するだけでOKです。
※60℃以上のお湯が使えない場合は、50℃以上を30分以上漬け置きすれば同じ効果を得られます。コインランドリーの乾燥機は、50~70℃以上のダニが死滅する高温の風が出てくれます。そのため、漬け置き洗濯後に余裕があるときは、コインランドリーで枕を乾燥させるのもおすすめです。
天日干しや自宅の浴室乾燥機でも同じ効果がありますが、コインランドリーが一番早く枕から湿気を無くすことができます。余裕があるときはぜひ、コインランドリーの乾燥機を利用してみてください。 -
洗濯してアレルゲンを除去する
お湯で漬け置きするだけでは、アレルゲンは落としきれず死滅したダニの死骸は枕に残ったままです。
ここからは、洗えるタイプの枕の素材別の洗濯方法について解説します。この素材は、洗濯機ではなく手洗いが基本です。洗濯槽や容器などにぬるま湯と中性洗剤を入れたら、押し出すように洗いましょう。
ゆっくり丁寧に押し洗い
するのがポイントです。
すすぎが終わったら、もう一度押し洗いをします。最終的に泡が全く出なくなるまで繰り返し同じ動作を続けましょう。
ポリエステル製でも洗えない枕もあるので、必ず洗濯表示を確認してください。このタイプの枕は洗濯機で丸洗いして問題ありませんが、洗濯中に中身が漏れ出すこともあるため、必ず洗濯ネットを使いましょう。
また、洗濯のコースは「手洗い」か「弱流水」のような、
ソフトな洗い方の方が劣化しにくい
です。そして、乾燥させるときは、パイプ部分に水がたまらないように向きを変えながら干してください。
-
定期的なお手入れでダニ予防をする
ダニの退治、アレルゲンの除去ができたら次は「予防」です。
洗えるタイプの枕の場合は定期的に洗濯をし、寝具の清潔感を保つことがダニの発生予防に繋がります。洗える枕のダニ予防は、定期的に洗濯をして清潔な環境を保つことです。そして、洗濯後は必ず天日干しか乾燥機で、しっかり湿気を飛ばしましょう。部屋干しはなかなか乾きにくく、ダニが好む環境になりやすいので避けた方が無難です。
また、枕だけでなく、周りの寝具も定期的に洗濯するなどのお手入れをしてください。掛け布団や敷布団、シーツなどにもダニはたくさんいます。枕は比較的ダニの数が少ない傾向があるとはいえ、周りに大量発生していたら、どんなに清潔な枕でもいずれはダニだらけになってしまいます。ダニ対策を無駄にしないためにも、周りの寝具も一緒にダニ対策を行いましょう。
普段のお手入れ方法
洗える枕でできる、普段のお手入れ方法をまとめると「定期的に枕を丸ごと洗う」「枕カバーは数日に1回洗う」「周りの寝具もきちんとお手入れをする」などがあります。
つい見落としがちになりますが、枕だけをお手入れすればいいわけではありません。せっかく綺麗に洗えるのであれば、周りの寝具の衛生環境も整えて、綺麗な環境を作りましょう。
簡単3ステップ!洗えない枕のダニ対策
洗えない枕のダニ対策も「退治」「除去」「予防」の3つのプロセスで行います。基本的なプロセスはどの素材も枕でも同じですが、対策する方法が異なります。
では、枕が洗えない場合、どのような方法でダニ対策を行うのでしょうか?ここからは、洗えない素材の枕におすすめのダニ対策をご紹介します。

-
熱を加えてダニを死滅させる
洗えない枕でも、ダニの弱点である熱を加えて退治することはできます。素材によって耐熱性が異なるので、それぞれの素材に合った方法でダニを退治してください。ここからは、洗えない枕でダニを退治する方法をご紹介します。
一般的な家庭用の洗濯機に搭載されている乾燥機能では、枕の深部まで熱をあてることができず、中に潜んでいるダニを退治するのは難しいです。しかし、コインランドリーの
乾燥機なら50~70℃以上の熱が出る
ため、洗えない枕でもダニをしっかり退治できます。
コインランドリーの乾燥機を使う際に注意しなければならないことがあります。それは、洗濯をせずに乾燥機だけを使えるかどうかです。コインランドリーを利用する際は、事前に乾燥機の仕様を確認しましょう。
家庭用の布団乾燥機も洗えない枕のダニ退治におすすめです。市販されている普通の家庭用布団乾燥機でも約70℃の熱を当てることができます。さらに、しっかり枕を乾燥させることができるので、ダニが過ごしにくい環境を作りやすく、効率的にダニ退治ができます。
もし、枕の中心まで温まるか不安な場合は、布団乾燥機を使う前に、暗い部屋で1時間以上放置するのがおすすめです。ダニは夜行性なので、周囲が暗いと枕の表面まで移動してきます。ダニが表面にでてきたところに布団乾燥機を使えば、奥に潜むダニを一気に退治することが可能です。ドライヤーの温風を当てることでもダニ退治は可能です。コツは1ヶ所に2~3秒ほど使って、ゆっくりまんべんなく温風を当てること。熱が伝わらない場所があると、熱から逃れるダニが増えてしまうのでできるだけまんべんなく当たるようお手入れを行いましょう。風が当たる範囲が狭いため、少し効率は落ちますが効果は期待できます。
ただし、ドライヤーの温風は100~120℃以上と非常に高温なので、熱に強い素材の枕であっても長時間当てていると劣化や変形の原因になりますので注意が必要です。また、風が強いとダニの死骸などのアレルゲンが周りに飛び散ってしまい、余分な手間がふえてしまう可能性もあります。ドライヤーを使って熱を加える場合は、なるべく噴射口から枕を離して弱モードで温風を当てましょう。 -
ダニアレルゲンを除去する
洗えない枕では具体的に何を行えばダニアレルゲンを除去できるのでしょうか。ここでは洗濯以外での除去方法をご紹介します。
掃除機を使えばダニアレルゲンを除去することが出来ます。掃除機は普通のタイプでも、布団や衣類専用タイプでもなにを選んでも問題ありませんが、ハンディタイプのものが使いやすいです。
掃除機でアレルゲンを吸い込むときは、奥に入りこんだ死骸もしっかり吸引できるように、ゆっくり時間をかけて吸引してください。吸引時間が短いと、奥に残留しているアレルゲンまで届きません、1ヶ所に2~3秒くらいかけてじっくり丁寧に掃除機をかけましょう。枕の表面に付着したフンや死骸は、粘着シートを使ってコロコロするだけでも除去できます。粘着シートを使うときも、ダニアレルゲンが周囲に飛散しないよう、掃除機と同じくゆっくりかけることを意識してください。
-
洗えない枕のダニ予防も定期的なお手入れが大切
ダニ予防でやるべきことは、洗える枕も洗えない枕も同じです。とにかくダニが繁殖しないように、ダニの嫌がる環境を保ち続けることです。
まずは衛生環境を保つためにも洗える部分の枕カバーはきちんと洗濯しましょう。枕本体は、定期的に天日干ししたり、しっかり中の湿気を飛ばせばダニが繁殖しにくい環境になります。
普段のお手入れ方法
洗えない枕の場合は、特に日頃からのお手入れで清潔な状態を保つことが大切です。「週1~2回枕カバーを洗う」「定期的に乾燥機にかける」「周りの寝具も洗ったり交換したりして清潔な状態を保つ」「除湿剤などを使って枕の湿度を下げる」などこつこつお手入れをしましょう。
日々のお手入れの積み重ねによって、ダニによる健康被害のリスクは下げられます。まずは、できるところからダニ対策を始めてみましょう。
本格的なダニ対策なら「ダニ捕りロボ」がおすすめ

どんなに日々のお手入れを頑張っても、全てのダニを退治することは難しいです。
より本格的に枕のダニ対策を行うなら、
「ダニ捕りロボ」
がおすすめです!ここからは、なぜ本格的なダニ対策ができるのか、その理由についてご紹介します。
-
枕の奥深くにいるダニも捕獲できる
ダニ捕りロボは、化学性殺虫成分を使わずにダニを退治できる「ダニ駆除道具」の傑作です。
商品を気になる箇所に置くだけ!枕の奥深くに潜んでいるダニも、
誘引マットでおびき寄せ一気に捕獲
します。
商品に使用している「誘引剤」は、天然由来成分で作られており、化学性の殺虫成分を全く使ってないので、
お子様やペットにも安心
してお使いいただけます。
商商品に一度入ったダニは外へ出られませんので、枕カバーを開き中に設置して放置するだけで、ダニがどんどん減っていきます。
-
捕獲したダニを死滅できる
ダニ捕りロボで捕獲したダニは何故外に出られないか?それは、長年のダニ研究で培った日革研究所、独自の技術「ダニ捕獲乾燥」システムによるものです。
約80%が水分で出来ているダニの体。誘引剤に含まれる吸湿性のセラミックがダニの体に付着することで、
捕らえたダニを物理的に乾燥させてしまう仕組み
になっています。
弊社商品は、第三者機関が実施した性能評価試験において、商品内部に入ったダニを100%退治できる「ダニ増殖抑制率100%」という結果が出ています。
※JISに準拠したインテリアファブリックス性能協議会の試験で実証 -
3ヶ月間使えてそのまま捨てられる
ダニ捕りロボは商品の厚みがないので、寝具に設置いただいた場合でも、不自然に盛り上がったり、使用中に違和感を感じることはありません。
一度設置したら3ヶ月放置するだけ
で、簡単に枕のダニ対策ができるので手間がかかりません。
またダニのフン(ダニアレルゲン)もマット内に封じ込めるので、
人体にも安全
です。
使用後は商品を袋に入れ、そのまま燃えるゴミとして捨てていただくだけ。
とても簡単に扱えるので、気軽にダニ対策をしたい方におすすめです。
枕での「ダニ捕りロボ」の使い方
-
ダニ捕りロボソフト
-
STEP1
誘引マットを取り出し、ダニ捕りロボソフトケースに入れます。
-
STEP2
付属の日付シールに設置日を記入して、本体ケースに貼ってください。
-
STEP3
3ヶ月間、枕カバーの間にダニ捕りロボを入れておくだけ!
誘引マットにダニが集まります。 -
STEP4
使用後は誘引マットを取り出し、ゴミ袋に入れて燃えるごみとして処分してください。
-