商品特長
product introduce

ダニ捕りロボ・ダニ捕りマットとは?

製品開発者・代表取締役会長渡邊秀夫
ダニ捕りロボ・ダニ捕りマットの開発者であり、創業者である「渡邊秀夫」は、 ダニアレルギーに苦しむ初孫を助けたいという一心で研究・開発を行いました。
長年のダニ研究から「ダニと乾燥」の関係に着目し、数え切れないほどの捕獲検証を続けてきました。 その結果、ダニが好む香り(誘引剤)を突き止め、ダニを誘き寄せて、乾燥させる製品の開発に成功しました。日革研究所サイトはこちら
日革研究所しかない
3つの独自技術





国内外の試験で立証された安全性
化学性殺虫剤成分ゼロで安心!
試験名 | 検査内容 | 結果 |
---|---|---|
急性経口毒性試験 (財団法人日本食品分析センター) |
経口(食べる)による健康への障害を調べる試験です。 数値が高いほうがより安全であり、毒性が低いとされています。 (例)LD50-4000mg/kg (食塩) |
LD50-5000mg/kg以上 (検査No.14066020001-01号) |
クローズド・パッチテスト (株式会社生活科学研究所) |
かぶれが発生するかを調べる試験で、試験物質を皮膚につけて24時間後の反応を調べます。 (検査No.第02-Ⅻ-1004号) |
無刺激性 (検査No.第02-Ⅻ-1004号) |
変異原性試験 Ames試験 (SafePharm Laboratories Ltd(現在は米国Harlan Sprague Dawley, Inc )) |
変異原性(遺伝子毒性)や発ガン性を調査する試験です。 | 特に問題なし (第1538-002号) |
~捕獲したダニは、全て退治され増えることは、間違いなくありません!~
株式会社ビアブル 田中巧 代表
※防ダニ加工された繊維製品の性能評価をするJIS L 1920の「増殖抑制試験」に準じた方法で、繰り返し3回の試験を行った結果
商品ラインナップ

ダニ捕りロボ 交換タイプ
お部屋の個別スペースのダニ対策に最適
設置場所

使用方法
中身の誘引マットを取り出します。
本体ケースに誘引マットを入れます。
付属の日付シールに設置日を記入して、本体ケースに貼ってください。
3ヶ月間ダニ捕りロボ置くだけ!
ダニ捕りロボプチ 使い捨てタイプ
目の届きにくい場所のダニ対策に最適
設置場所

使用方法
中身のダニ捕りロボプチを取り出します。
日付シールに設置日を記入してください。
タンスや衣装ケース食料庫、ブーツ気になるところにポンッと置くだけ。
3ヶ月後に袋に入れてゴミ箱に捨ててください。
ダニ捕りマット 使い捨てタイプ
大切な家族がくつろぐ場所のダニ対策に最適
設置場所

使用方法
ダニ捕りマットを取り出します。
日付シールに設置日を記入してください。
3ヶ月間設置してください。
3ヶ月たちましたら捨てていただき、新しいダニ捕りマットと交換して下さい。